私たちの木材が、安全・快適な住環境を育む
Our Vision
心豊かな住空間を支える木材づくりを
私たちは伐採(山の手入れ)から配送までのすべての工程を自社で行うことで、お客様にとって心地よい住空間を提供することを最優先にしています。仕事のやりとりは工務店やメーカーと行いますが、最終的にはお客様の満足と癒しの空間づくりを重視しています。私たちの木材は単なる素材ではなく、そこに暮らし集う人々の心を豊かにするためのものです。ハウスメーカーや工務店のデザイン性や技術力を支援するため、品質はもちろん、木目や風合い、扱いやすさまで日々考え提供しています。建築に関わる皆さまをサポートし、お客様の素晴らしい住空間づくりに貢献できる木材をご提供します。
伐採から製材・プレカット・小売配送までの
ワンストップ提供
One-Stop Solution

ワンストップ対応で木材に最後まで責任を持つ
渋谷木材店は、山林伐採(素材生産)から、製材(丸太を角材や板に加工)、プレカット(住宅を組み立られる状態に加工)、小売、現場配送までをワンストップで対応することが可能です。これらの工程の2、3つくらいを行う企業は他にもありますが、山から切り出して加工や配送まで一貫で行えるのは当社の強みといえます。資材調達から加工までの一連の流れをワンストップで作業し、迅速なワンストップ対応で最短納品を実現します。
伐採
安心の家につなげる第一歩
安心の家は、創業からの先人たちの知恵と技術、熱意による山づくりで継承されています。自社の山、契約先の山から切り出された木は丁寧に枝を払い先端と根元を切り落とし運ばれます。伐採は環境維持と密接で、適切な管理のもと行うことで森林の健全性を保ち、生態系を維持するための役割も果たします。


製材
段階を分けて角材や板材に加工
さまざまな機械を使い、丸太を段階に分けて建築材料として使える状態(太鼓材、角材や板材)へと加工します。機械に指示していくため一律の作業にも見えますが、実際は木のゆがみや木目などの個性を見ながら調整をかけます。時間と共に木の特性がわかってくるのがこの仕事ならではの面白さです。

清潔を心掛けた工場内
工場内は各作業スペースを広く保ち、作業中もこまめな清掃を行なっています。作業に集中しやすい環境づくり、加工時に出る粉塵や木くずで滑る事故やアレルギーの防止にもつながります。空調と安全対策によって、より安心して業務に取り掛かることができます。


当社の技術 複数の製材機を使用した加工
丸太を製材する最初の工程(大割)の際、主に2種類の帯ノコ製材機を使用します。1機は導入企業がそう多くはない、直径約70cmのかなり太めの丸太も1面ずつ製材できる台車式。もう1機は、2枚の帯ノコで2面ずつの製材が可能なツインオートテーブル。これにより大きな木も対応が可能で、作業効率も上がっています。1本の木も、元口と末口(上下)の太さが違います。当社の製材は、機器の操作スキルに限らず木の特性を判別しての運用スキルを両方身につけることができます。

プレカット
寸分の誤差も出さないカット
建物の骨組み用、補強用2つのプレカットを行います。梁や柱用にカットした木材に凹凸加工を施し、パズルのように組めるようにします(在来工法)。木材はたわみのクセなどの特性によって配置が決まるため、寸分の誤差も出ないように調整します。凹凸加工のかわりに接合部に金物を取り付ける金物工法も行なっています。

職人技と最新技術の合わせ技
もともと大工によって行われていた伝統的な在来工法と最新の金物工法を組み合わせたプレカットは、効率的かつ高品質な木材加工を実現し、その結果お客様も施工者もより経済的な家づくりが可能になります。私たちの日々の業務は、お客様のこれからの長い暮らしを支える大きな力となる、やりがいのある仕事です。

当社の技術 機械と人の目
プレカットは住宅建築に使用する木材を事前(プレ)に(カット)することを言い、当社のような木材店で必要なカットや加工を行うことで現場では組み立てに専念できる仕組みです。製材と同様に機械加工だけで仕上げると思われがちですが、1本ごとにゆがみなどの特性があることを理解しながら対応をしていきます。

小売
・
配送
・
配送
現場まで自分達で届ける
自分達が仕上げた資材は、信頼関係の厚いお客様へお売りし、よりお客様に近い場所まで運んで見届けます。人件費やその他コスト面から提携業者への依頼する方法もあるかもしれませんが、最後まで責任を持ちたい思いでお届けしています。突発的な状況にも柔軟に応えることができ、より良いワンストップ提供を実現しています。


多様な木材の製材、プレカットを行なっています
Introduction of various types of wood
宮城の杉
住宅には、檜と杉の木が好まれます。どの木材を使用するかはハウスメーカーや工務店のご依頼によりますが、当社で使用する杉の木は全て宮城県産です。杉は実は製材を始めてみないとわからない品質の部分もありますが、さまざまな使い道を用意し無駄なく使い切ることができます。そうした品質の理由はもちろん、地域経済や森林資源の持続可能性に貢献できたり、輸送距離を減らし二酸化炭素排出量の削減することにもつながります。

JAS規格の杉材
一般に加工食品などでおなじみのJASマークはJapanese Agricultural Standardの略称で「日本農林規格」のことです。木材にもこのマークを表示する制度があり、接着や強度などの性能について基準が定められています。2025年4月からの建築基準法の更なる改正ではJAS認証はより重要になり、当社ではJAS規格の杉の集成材もいち早く導入を始めております。コスト面などの理由から導入企業はまだ少ないため現状では県内でも当社のみとも言われますが、より安全な住まいのために各所と協力し、よりよい活用につなげてまいります。
あますことなく材木を活用
山の手入れは環境整備になります。機械を使って一気に削ぎ落とされる皮はバイオマス燃料やぶどう農家の敷地に敷き詰められたり、加工時に出るおがくずや切り落とした端材はチップとして細かく砕かれて製紙工場で利用されたりしています。限りある資源を皮から端材まで余すことなく有効活用することで、地球環境に配慮しながら住宅産業に貢献しています。

一緒に働ける仲間を募集しています
Recruit

専門知識や資格に負けない熱意を大切にしています。
経験者はもちろん、未経験者も募集しています。ベテラン勢も多いですが、20代の若手社員も活躍しています。入社後は渋谷木材店の事業内容や仕事、業界について理解を深めるための研修からスタート。その後、実際の工場で機械オペレーターの補助をしながら、指導のもとで機械の操作方法を習得していきます。当社ではメンター制度を導入しており、丁寧なサポートで安心して成長できる環境です。一つずつ徐々に自分だけで操作できる機械の種類も増えていきます。
およそ2年を目安に工場内の業務を一通りこなせるようになると、本人の希望や適性を考慮し、営業やトラック配送、工場での製造など、キャリアアップの選択肢が広がります。
募集要項
雇用形態
正社員
仕事内容
製材・プレカット工場作業、営業、CADオペレーター、配送ドライバー
応募資格
18歳以上、普通自動車免許
勤務地
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字桜町22番地
勤務時間
8:00~17:00
給与
詳細は面談の上お伝えします
休日休暇
年間休日数 107日
年末年始、GW、夏季休暇
年末年始、GW、夏季休暇
福利厚生
・各種社会保険(雇用・健康・厚生年金)
・規定交通費支給
・制服貸与
・自動車、自転車、バイク通勤可 (無料駐車場有り)
・規定交通費支給
・制服貸与
・自動車、自転車、バイク通勤可 (無料駐車場有り)
会社概要
Our Company
地域に根ざしたサービスを
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。私たちの木材店は、1961年に創業し、長い歴史の中で地域の皆さまに支えられながら、信頼と品質を第一に歩んでまいりました。創業当初から変わらぬ思いは、お客様の夢や想いを形にするお手伝いをすることです。豊富な経験と確かな技術を活かし、厳選した良質な木材を提供し続けております。お客様のご要望に丁寧にお応えし、安心してお選びいただける店づくりを心掛けております。今後も地域に根ざしたサービスを展開し、皆さまの暮らしやお仕事のお役に立てるよう努めてまいります。引き続きご支援とご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。株式会社渋谷木材店 代表取締役


会社概要
商号
株式会社 渋谷木材店
所在地
宮城県名取市愛島笠島字桜町22番地
電話番号
022-384-4282
FAX番号
022-384-8255
E-Mail

Web
https://shibuyamokuzai.co.jp/
創業
昭和11年
代表者
渋谷 隆
資本金
1,000万円
決算
7月
従業員
35名 (パートを含む)
事業内容
木材・建材販売、プレカット加工
取引銀行
七十七銀行
沿革
1936年(昭和11年) 渋谷製材所 創業1961年(昭和36年) 渋谷木材店 設立
1973年(昭和48年) 製材工場 新設
1996年(平成 8年) プレカット加工 開始
2009年(平成21年) 代表取締役に渋谷隆が就任
お問い合わせ
Contact
お問い合わせありがとうございます。ご返信までに1〜3営業日いただいております。あらかじめご了承ください。